AliExpressで中華のチタンマグカップを買いました

スノーピーク(snow peak) チタン シングルマグ 600 MG-044R

 

以前からなんとなくチタンマグが欲しいと思っていたのですが、実際そんなにアルミと重量変わらないし、コッヘルで代用できるので別に買わなくていいなと思っていました。

 

 

そうして3年が経ちました。

 

 

 

Glocal Standard Productの琺瑯のマグカップは持っていたのですが、重量があって登山向けではありません。

 

 

 

ふとAliExpresssを眺めていると送料込みで1000円ちょいのチタンマグが。

Snow Peak のチタンマグが有名ですが、純チタンのシングルウォールのマグカップだったら大差ないだろうと思い、ポチッ。

 

ja.aliexpress.com

 

 

 AliExpressは見るからに怪しく、購入して届くかは運次第みたいな話も聞きます。

今回は初めて使ったのですが、2週間ほどで無事届きました。

 

 

買ったのは375mlのマグカップ

Snow Peak は300mlで2400円なので、半額でちょっと大きい感じです。

 

 

 

届いたら即、焼きを入れます。

家のガスコンロだと安全装置がはたらいて火が消えるので、カセットガスコンロで。

 

マグカップはすぐに熱を含んで青色に変わりました。楽しいです。

ダブルウォールのマグカップでやると膨張してしまってダメみたいですよ。

 

焼きを入れたマグカップがこちらです。

 

f:id:yskxt:20210702205259j:plain

 

ちょっとくすんだ感じの色ですが、まあいいかなって感じです。

 

 

縦走の調理器具はまた別記事で書いていきます。

北アルプス縦走計劃-2

前回(北アルプス縦走計劃-1 - 葦原計劃)の続き。

 

f:id:yskxt:20070812095736j:plain

 

縦走登山の装備を準備していきます。

まずはキャンプの装備から。

 

 

・テント

今持っているテントで山で使えるの下のふたつ。

 

①ヘリテージ エスパース スーパーライト

f:id:yskxt:20210701233346j:plain

https://heritage.co.jp/Espace/SuperLight.html

 

ダブルウォールのテント。風に強い。2-3人用。

スーパーライトという名前だが、重量は2.4㎏…

メッシュドアやハンモックネットがついていて快適度は高い。

 

②ヘリテージ クロスオーバードーム(1st Gen.)

f:id:yskxt:20210701233738j:plain

https://heritage.co.jp/Gears/COD.html

シングルウォールのテント。自立式のツェルトに近い。

風に弱い。1人用。軽い。700gってペットボトルのお茶とほぼ同じ…

 

 

 

5秒くらい悩み、エスパースを持っていくことにしました。

晴れが約束されているならクロスオーバードームを持っていきますが、雨と強風の可能性がある縦走登山にクロスオーバードームを持っていくのはリスキーすぎます。

 

クロスオーバードームは鈴鹿スカイラインの中腹(キャンプ場ではない場所)でキャンプするときに使ったことがあるのですが、強風で吹き飛ばされかけてキャンプを断念したことがあります。

 

山のテン場でそこまでひどくなることはないと思うのですが、あまり舐めない方がいいかなと思いました。

 

また、テントの前室は重要です。

一週間の縦走なら数日は雨が降るでしょうし、そういうときに料理ができるスペースがあるのとないのではだいぶ違います。

 

 

というわけで、テントは2.4㎏と大変なお荷物になりました…

 

 

・スリーピングシステム

エアマット…モンベル 150cm 457g

f:id:yskxt:20210701235218j:plain

 

重くも軽くもないエアマットです。

NEMOのテンサー(マミー)だと160cmで330g、ショートだともっと軽くなります。

 

ただ、1.5万円くらいするエアマットに買い替えても100gちょいしか軽くならないのか、と考えて、買い替えるのはやめました。

 

 

 

シュラフ…なし

はい。

本当はSea to summitのSpark Ⅱが欲しいんですが、4万円近くするので買えていません。 

 

Spark Ⅱは505gで4℃~に対応。

 

Spark0は225gで14℃~ 

 

いや~ほしいなぁ~~~

 

 

 

・ビビィ…SOL Escape Lite Vivvy

f:id:yskxt:20210702000225j:plain

 

袋状のエマージェンシーシートです。

軽い(160g)安い(6000円)あったかい(15℃?~)

SOL(ソル) エスケープライトウ゛ィウ゛ィ 12517

 

・インナーシュラフ…Sea to Summit リアクター エクストリーム

f:id:yskxt:20210702000738j:plain

インナーシュラフです。388g。

軽くて安い(6000円くらい)。

SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) サーモライトリアクター エクストリーム ST81402

 

 

2つで大体550gくらいです。12000円。

経験上ですが、大体、10℃前後くらいならこの2枚で耐えられます。

 

今回の縦走で一番寒くなるのはおそらく槍ヶ岳山荘のテン場で、最低気温は8月で3℃。

 

この2枚だと寒いので、防寒着で持っていくパタゴニアのキャプリーン4(サーマルウェイト)とダウンジャケットを着こんで寝ます。

着こめば0℃前後ならギリギリ眠れます。

外に霜が降りる気温だと、一応寝られますが寒さで何度か目が覚めます。

 

今回は槍ヶ岳での最低気温3℃ならイケると判断しました。

イケなければ寒さで苦しむだけです。

 

 

 

・まとめ

装備を並べてみましたが、圧倒的にテントがデカい。

デカすぎて固定資産税かかりそうです。

f:id:yskxt:20210702001558j:plain

 

30Lのバックパックは持っていたのですが、このテントを入れると8割方埋まってしまうので新しいバックパックが必要になってしまいました。

 

 

バックパック

Karrimor Ultimate 60L 1450g

 

 

買っちまいました。3.6万円。登山が安いとか言ったのは誰だ?

 

普通の60Lバックパックだと2.5㎏位するのですが、こちらは軽量モデルで1450gと軽く仕上げられています。

冬山のクライミング用のモデルなのですが、X-PACに似た防水のグリッド生地でシンプルなデザインが気に入りました。外のポケットがかなり少ないのですが、私はあまり困りません。

 

水は500mlのペットボトルで持ち運ぶので、それと行動食がウエストポーチに入れば歩行中にバックパックから荷物の出し入れは不要です。

でも雨蓋はないと不便なので、ついていることが大前提でした。

 

上記のテント・マット・スリーピングシステムを入れても2/3以上スペースが空いており、安心の容量です。

 

 

 

ちなみに上記のスリーピングシステムですが、普段から氷点下前後で使用しており、来週には白山で最終のテストもする予定です。

初心者の方はいきなり真似をしないようにお願いします。

 

 

続く。

 

 

 

 

 

北アルプス縦走計劃-1

 毎年夏休みは自転車でツーリングをしていたのですが、今年は趣向を変えて登山をしてみることにしました。

 

f:id:yskxt:20070812095735j:plain

 

というのも、夏は非常に暑く、まともに走れるのは北海道くらいなものです。

去年は東北を走りましたが、それでも非常に暑くてコンビニで何度もロックアイスを買ってモンスターを入れて飲んでいました。

 

 

じゃあ北海道行くかと言うと、伊丹空港から往復の飛行機で3万円~、空港まで往復1万円弱、1日の費用が大体5000円…

野宿中心でまとめても1週間のツーリングで8万円近くかかります。

 

今年は7月に4連休があり、そこでお金を使う予定があるので8月も北海道でお金を使うのは難しいという結論に至りました。

まあ北海道は非常に野宿しやすく、自転車旅行向きではあると思いますけどね。

 

 

じゃあ登山でもしよう、山は金かからないし……

山の上は涼しいだろうし……

 

 

①山行計画を立てる

なんとなく、北アルプスを歩きたいと思っていました。

3年前にも人と一緒に3日間縦走していたのですが、結構楽しく歩けたと思います。

 

前回は有峰湖(折立)から黒部五郎、鷲羽岳高天原薬師岳と反時計回りに回るコースを歩きました。

f:id:yskxt:20210701000106p:plain

 

今回は裏銀座と呼ばれる「槍ヶ岳双六岳黒部五郎岳」のコースを歩いてみたく、そのルートで計画を立ててみました。

 

5泊6日の計画です。

 

f:id:yskxt:20210701000745p:plain

 

1日目は移動日のため割愛。

 

初めて歩く、3日目の北穂高・奥穂高、4日目の槍ヶ岳はテント場に荷物を置いて空身でピークを取る計画です。

10㎏を超える荷物を担いで岩場を歩くのはリスキーですが、最小限の荷物であれば大丈夫だろう、という目論見があります。

 

懸念点は4-6日目の横尾→槍ヶ岳→三俣山荘のルート。

キレットのような危険箇所を避けてコース作成をしていますが、それでも初めて歩くコースを重荷で行くのはなかなかに不安です。

 

三俣山荘まで抜ければ、最悪ピークは全部パスしてエスケープすることもできるので、何とかなるでしょう。一度は歩いたことのあるコースでもあります。

 

 

 

 

テン場は三俣山荘・高天原のみ予約が必要。

大体一泊1000円~2000円で、今回の縦走では合計9000円。

 

 

とりあえずテン場だけ予約しました。

これから装備と食糧計画を立てていきます。

 

続く

バカの選挙

地元で市長選挙をやっています。

街宣カーがうるさいです。

 

 

バカのバカによるバカのための選挙

投票ハガキは二週間前に捨てました。

 

 

とにかく露出を増やせば当選するという実情があるのか、ひたすら街宣カーの声と、街中に立っている人が目につきます。

 

街宣カー、街中での挨拶、選挙ポスター。

これだけ色々な場面で選挙の情報を押し付けられていているにも関わらず、未だに一度も公約の内容を耳にしていません。

 

中身のないPRして、何か意味があるのでしょうか?

 

僕は完全に無意味だと思いますが、実際それで当選確率が上がるという実情があるのでしょう。

 

 

一票の重みは一緒と言いますが、「名前を聞く回数が多かったから」「当選しそうな人に投票したいから」「毎朝挨拶をしてくれたから」というだけの理由で投票した人間の一票と、公約を全て読んで比較した上での一票、この重みが一緒にされることが私には納得できません。

 

それに加えて、公約の達成率は当選後全く気にされない現状です。

真面目に公約を読んで投票することに何の意味があるのでしょうか?

 

 

僕はそんなことに時間を使いたくないので、投票ハガキは捨て、街宣カーへはバッシング、街頭に出ている候補者には中指を立てます。

 

中身のないアピールをするバカ、それに投票するバカ。

バカのバカのためのバカによる選挙。

 

完全に茶番ですわ。

アンチ焚き火派のキャンプ考察

僕はもともと登山部だったのでキャンプはどちらかというと実用性重視なんですが、最近は車があるので娯楽的なキャンプもしています。

 

テントは3張あり、用途に応じて使い分けている感じですね。

 

一つ目がヘリテージ エスパース スーパーライト 2-3人用 2.3㎏くらい

こちらは山岳縦走用、暴風雨にも耐えられるスペックです。

 

二つ目がヘリテージ クロスオーバードーム 700gくらい

こちらはシングルウォールテントで主に自転車ツーリング用です。

軽いですが結露は結構ひどく、強風には耐えられません。

晴れるなら山で使いますが、少々リスキーなので避けたいところです。

 

三つめがテンマクデザインのサーカスTC 重い

最初はタープを探していたんですが、コットで寝たいなという思いがあって購入しました。中にエスパースがそのまま入るので、蚊がいる時期でも安心して寝られます。

これが僕のゆるキャン△用です。

 

ちなみに今おススメするならNemoのタニか、ヘリテージのハイレヴォです。

Nemoは中古品見てるとシームテープがほぼ確実に剝がれてくるみたいですけどね…

 

 

 

さて、本題ですが。

冷静に考えてキャンプに焚き火っていらなくないですか?

f:id:yskxt:20210613221436j:plain

続きを読む

頭がいい人と悪い人について

ちびちびウイスキーを舐めながらブログを書くのはまあまあ楽しいんですが、前回のクラフトビールの記事は真面目に書いてたらいつの間にか3時間経過していました。

 

もう少し気軽にブログを更新していきたいですね~

 

今日はカバラディスティラリーセレクト#2をストレートで飲みながら。

「頭の良さ」について自分なりの考察を書いていきます。

 

 

 

結論を先に書いておくと、私は頭がいい人は頭が悪いケースが多い、と思っています。

 

 

ここでいう「頭がいい人」は記憶力が良く、要領の良い人を指します。

 

学生生活をイメージしてみてください。

 

記憶力が良ければ大抵の教科で高得点が取れると思います。

日常生活でも記憶力が良ければ頭を使う必要はあまりないのではないかと思います。

(私は頭が悪いので想像ですが)

 

友達がいれば試験前に範囲をきっちりと押さえてある程度の点数を取れる要領の良い人を私はこれまでたくさん見てきました。

 

でも、そういう人って例外に結構弱い気がするんですよね。

 

特に高卒の人を見ていると強くそう思います。

 

記憶力は良いし、コミュニケーションの要領も良い。

ほとんどの場合、みんな僕より断然記憶力がいいんです。かなり憧れます。

 

ただ何かを説明したときの理解が遅い、何かを説明してもらってもわかりづらい。

 

僕は記憶力が悪く、要領も悪いので、いちいち考えないと行動ができません。

僕はよく人から理屈っぽいって言われますが、自分が理屈なしで行動するとかなりヤバい人間になるのではないかと思っています。

 

頭が悪い(≒記憶力が悪い)と色々なケースでいちいち考えます。

記憶力が良ければ、何も考えずに覚えている通りにやるだけです。

 

 

僕は、記憶力や要領の悪い人が何とか工夫してきた結果、頭が良くなるのではないかと考えています。

逆に中途半端に頭が良い人は普段から考えないので頭が悪いと。

 

 

 

まあ、それとは別に記憶力が良くて頭の良い人はいるんですが。

彼らは発想が奇抜というか、次元が違い過ぎて一生勝てないなぁと思います。

 

ただそういう人は日常生活で抜けているところが多いので、

そういうところをピンポイントで狙えば勝てないことはないです。

 

 

まあ、力士に短距離走で勝っても全くうれしくはないのですが。

クラフトビール入門 - はじめてのクラフトビール

この記事では、クラフトビールとは何か?ということを簡単に説明し、手に入りやすいクラフトビールの銘柄と楽しみ方の紹介をしていきます。

 

 

 

 

 

 

クラフトビールブームとは何か?

クラフトビールブームとは何か?

私は下記の通り、いくつかの要素があると考えています。

 

 

①1994年   酒税法改正による地ビールの出現

②2005年頃~ 地ビールからクラフトビールへの移行

③2008年頃~ 海外のIPAが日本へ

④ラガー以外のビール(エール)の普及

⑤2021年~ 大手ビールメーカーのクラフトビールがコンビニで取り扱い開始

 

①1994年   酒税法改正による地ビールの出現

1994年、ビールの最低製造数量基準が20,00,000ℓから60,000ℓへ引き下げられました。

それによって地方で地ビールと呼ばれる小規模なブルワリーによるビールが出現。

しかし、これらの地ビールブームは続かず、2000年頃にそのブームを終えます。

 

②2005年頃~ 地ビールからクラフトビールへの移行

上記、酒造法の改正により小規模なブルワリーが設立可能になりました。

 

1997年に設立した「ヤッホーブルーイング」はよなよなエールを主要製品に置くブルワリーです。

f:id:yskxt:20210513204501j:plain

ヤッホーブルーイングの社長は海外で飲んだエールビールの味が忘れられず、日本での普及を狙って会社を設立したとのことです。

 

地ビールとの違いは、「海外で飲んだ美味いビールを日本で再現したい」というコンセプトに基づいていることだと思います。

 

ヤッホーブルーイングは地ビールブームの終焉で 2000年前後は赤字が続いたそうですが、2005年頃からネット通販を駆使し再度売り上げを伸ばしていきます。

参照:今年で20周年「よなよなエール」 | 株式会社ヤッホーブルーイング コーポレートサイト

 

いつからは正確にわからないのですが、よなよなエールはローソンでも取り扱いされており、日本で最も非常に入手しやすいクラフトビールだと言えます。

 

 

COEDOビールもクラフトビールを押し出し始めたのは2006年とのこと。

参照:HISTORY | COEDO

 

また、HUBのHUBエールの取り扱いが始まったのも2005年頃とのことです。

こちらもコンセプトは「アイルランドで飲んだ本格的なエールを日本でも提供したい」とのことです。

 

f:id:yskxt:20210513213741p:plain

参照:HUB ALEとは:スポーツもお酒も楽しめるHUB|82

 

 

このように、海外で飲んだ本格的なビールを日本にも導入したいというクラフトマンシップ地ビールクラフトビールの大きな違いであり、上記ブルワリーが普及し始めた2005年前後がそのスタートだと言えます。

 

 

 

③2008年頃~ 海外のIPAが日本へ

クラフトビールと言えばPUNK IPAを想像される方が多いのではないでしょうか。

 

f:id:yskxt:20210513204508j:plain

 

PUNK IPAを製造しているのは2007年に設立されたBrewdogというスコットランドのブルワリーで、2人で設立された小規模なブルワリーでした。

 

大きな特徴は、IPAというイギリスの伝統的なビールに近代的なアレンジを加えたビールということです。IPAにはビールを日持ちされるためにホップが大量に加えられていましたが、そのホップによってビールの風味をフルーティーにしたビールになります。

 

日本に入ってきたのは2008年。流行に敏感な人が反応し、日本でも流行り始めます。

参照:春の嵐が六本木に巻き起こる!? ブリュードッグ六本木オープン | 日本ビアジャーナリスト協会

 

ちなみに、このスコットランドで流行り始めたクラフトビールアメリカへも普及し、アメリカでは西海岸でIPAの一種であるWest Coast IPAやEast Coast IPAなどの細かいジャンルのIPAが出現します。2015年頃から流行っているNew England IPA(NE IPA、Hazy IPA)は、最近ようやく日本でも飲めるようになってきました。

 

 

 

④ラガー以外のビール(エール)の普及

このような流れから、伝統的な様々なビールのジャンルへの再注目が起こり、ラガー以外のビールが日本でも普及し始めます。

 

それがエール発酵のビールです。

 

 

 

エールを紹介するにあたり、先にラガー(ピルスナー)とは何か?を簡単に説明します。

 

 

これまで日本で一般的に飲まれていたビールはほとんどピルスナーと呼ばれるものです。ラガー酵母で発酵されたビールの一種になります。軽くて飲みやすい味が特徴です。

 

f:id:yskxt:20210513202135p:plainf:id:yskxt:20210513202340p:plain

 

サッポロのクラシックラガー、キリンのラガー

 

 

 

名前にラガーと入ってはいませんが、他の有名な大手ビールも「ピルスナー」という種類になります。

 

f:id:yskxt:20210513202604j:plainf:id:yskxt:20210513202821j:plain

f:id:yskxt:20210513202836j:plainf:id:yskxt:20210513202845j:plain

 

 

アサヒ、キリン、サッポロ、サントリーの主要ビールです。

僕は黒ラベルとサッポロのクラシックラガーが好きです。

 

 

これらには確かに味の違いはあるのですが、大きくは味の変わらない商品でした。

その差を意識して飲まれている方は少ないかと思います。

 

 

 

一方で、クラフトビールの中で主要なビールは「エール酵母で発酵されたもの」が多いです。クラフトビールと聞いて皆さんが何をイメージされるかは様々だと思いますが、有名なところで言うと下のビールなどではないでしょうか。

 

f:id:yskxt:20210513204501j:plainf:id:yskxt:20210513204508j:plainf:id:yskxt:20210513221716p:plain

 

左から、ペールエールIPA、Session IPAというジャンルになります。

 

全てエール酵母によって発酵されたビールになります。

 

ラガー酵母で作ったビールはスッキリした味になり、エール酵母で作ったビールは香りの豊かな味になります。

 

クラフトビールは味も重要ですが、香りが特徴的なものが多く、その特徴を出すためにエールが多く採用されているようです。エールの中にも様々なジャンルがあり、分類し始めるとキリがなくなるのですが、ジャンルごとにある程度味が似てきますので、ジャンルを把握しておくと自分の好みのビールに出会い易くなります

 

基本的には下記で大体カバーできます。

・ラガー(ピルスナー)…日本の大手ビール

ペールエールよなよなエール

・ベルジャンホワイト…水曜日のねこ

ヴァイツェン箕面ビール 他

IPA…PUNK IPA

・NE IPA(Hazy IPA)…Hazy Jane 他

・黒ビール(スタウト)…ギネスビール 他

 

 

 

⑤2021年~ 大手ビールメーカーのクラフトビールがコンビニで取り扱い開始

そして2021年3月、キリンビールがSpring Valley Brewery(SVB)名義でクラフトビール、496を発売します。

 

f:id:yskxt:20210513223627j:plain

 

スーパー・コンビニで取り扱われるクラフトビール、というのが最も衝撃的な点で、一気にクラフトビールとの距離が縮まったイベントではないでしょうか。

 

ちなみに496はIPL(Indian Pale Lager)というジャンルで、ラガービールです。

予想ですが、大手ビールメーカーがこれほどの規模でビールを全国展開するにあたっては、従来のピルスナーを製造していた大規模な設備を使用するしかなく、ラガースタイルになったのではないかと考えています。

 

このビールはラガービールにホップの香りをつけており、ホップの香りが立っている点がクラフトビールらしく、一方でラガーらしい飲みやすさも兼ね備えています。 

ラベルがダサいという点を除けば、非常に良い商品だと思います。

 

 

従来、小規模なブルワリーが作るビールがクラフトビールと定義されてきたように思いますが、今回大手ビールメーカーが展開した時点でこの定義は崩れかけています。

 

先ほど言及したように、クラフトビール(=クラフトマンシップのある新しいビール)という定義へ切り替えていく必要があるように思います。

 

 

大手ビールメーカーの流通網で一気に普及することで、今後さらに多くのクラフトビールが出てくるチャンスになることは非常にありがたいです。

 

 

 

 

入手しやすいクラフトビールの銘柄

さて、以上でクラフトビールとは何かを時系列で簡単に整理して説明させていただきました。「じゃあ、何を飲めばいいの?」という点について次で紹介します。

画像はAmazonのリンクになっていますので、そちらからご購入いただけますと私の生活の支えになります。具体的には晩酌が少しリッチになります。よろしくお願いします。

 

百貨店に行けば色々なクラフトビールが手に入るのですが、私が紹介するのはコスパ重視で比較的安価で味の良いものになります。

 

クラフトビールは保管状況によって味が大きく落ちることがあり、500円~1500円のクラフトビールを買ってもあまり美味しくないことがあります。特に海外のビールで顕著です。輸入時に高温にさらされて味が落ちたり、売れずに長期間保管されている間に味が落ちたりしている場合がほとんどです。

 

ですので、なるべく国産で、入手難易度が低く、味が安定していて、比較的安価で、外れてもダメージの少ない本格的なクラフトビールの紹介をさせていただきたいと思います。

 

 

ヤッホーブルーイング

よなよなエール(272円)

 ローソンに加えてセブンイレブンでも取り扱いの始まった、入手難易度が非常に低いクラフトビールです。

柑橘系のホップの香り、香ばしく、カラメルのような甘い後味があります。冷やすとカラメルのような甘みが薄れ、よりさわやかなホップの効いたビールを味わえます。 

 

 

・僕ビールシリーズ(294円)

f:id:yskxt:20210513230837p:plain

ローソンかよなよなの公式サイトでしか買えません。

 

数年ごとに新しいフレーバーへリニューアルされており、今だけしか楽しめないビールになります。セゾンスタイルのビールで、グレープフルーツのような爽やかな香りが楽しめる飲みやすいビールになります。

 

COEDO

・瑠璃(312円)

成城石井のような高級食品店で入手できます。

 

ピルスナーです。飲みやすいのに、非常に繊細で上質な味わいです。

たまに店頭でまとめ買いしているマダムを見かけます。しばしば売り切れてます。 

 

 

・毬花(312円)

高級食品店、一部の酒屋で入手できます。

 

Session IPA、アルコール度数の低いIPAです。

一つのホップが強調され過ぎておらず、バランスが取れていて飲みやすいです。

苦味が強くないのでIPA入門として強くおススメできます。 

 

Brewdog 

・PUNK IPA(420円前後)

酒屋、高級食品店、百貨店、ドン・キホーテなど、どこでも入手できます。

 

IPAです。非常にオレンジの強い香りがします。若干の苦みがありますが、爽やかです。一口含むだけで鼻から抜けていく香りに驚きます。

 

高いように思われますが、これほどレベルの高いIPAがこの値段で安定して味わえるのはとてもお買い得ですよ。

 

・Hazy Jane

ごく一部の酒屋、百貨店、高級食品店で入手できます。

New England IPA(NE IPA)です。タンパク質由来の濁りがあることから、Hazy IPA(濁ったIPA)とも呼ばれます。最近出てきた種類で流通量が少なく、まだ入手難易度が高めです。

 

パイナップルのような香りです。ジューシーな味で、少し甘みがあります。

 Hazy IPAはまだ普及しておらず、当たり外れが大きい状況ですが、Hazy Janeは割と安定して美味しく、入門向けです。

  

 

伊勢角麦酒

 基本的に通販でしか入手できません。たま~に百貨店で見かけます。

三重県伊勢市のビール屋さんです。

 

Hazy IPA(605円), ねこにひき(880円)

ここの Hazy IPAはひじょ~~~に美味しいです。

Hazy IPAは少し苦味がありますが、ねこにひきの方は全く苦味がなく、重厚なフルーティーさが楽しめます。

Amazonのリンクも貼ってますが、公式サイトからの購入の方が安くなるかと思います。https://www.biyagura.jp/c/all-items

 

 

 

SVB

・496

どこでも手に入ります。

飲みやすいラガーにホップの香りが加わり、飲みやすいビールに仕上がっています。

 

 

その他にもAmazonを見ていたらいくつか飲み比べの商品がありましたので、その中でもオススメできるもののリンクだけ貼っておきます。

 

 

 

 

 

 

最後に。

クラフトビールは贅沢な日に飲むようなもので、日々常飲するようなものではないと思います。常飲するのは黒ラベルとか、クラシックラガーで十分です。

 

上に挙げたクラフトビールは比較的安価なものですが、本格的なものは800円~2000円くらいの値段帯になります。ここまで来ると、ビールというより高いワインを飲んでいるという認識に切り替えた方が楽しめると思います。

 

最近はシングルモルトウイスキーナチュラルワインなど、こだわりの高いアルコールが流行ってきていますが、これらも非常に高価です。シングルモルトウイスキーは最低でも4000円~、ナチュラルワインも一本4000円~はします。それらと比べると、一本数百円のクラフトビールは敷居が低めだと言えます。

 

また、クラフトビールの特徴の一つに、ドリンカビリティが高いというのがあります。

これは、おつまみなしで、ビール単体で飲んでいても楽しめるというのが私なりの捉え方です。黒ラベルだけでガバガバ飲もうという気分に私はなれませんが、香りの豊かなビールであればそれ単体で飲んでいても楽しめます。

 

休みの日の夕方に、クラフトビールを一本飲むような楽しみ方がベストだと思います。

 

 

以上、皆様がそれぞれの豊かなビアライフを送れる手助けになりましたら幸いです。 

Kavalan Distillery Select No.2 (台湾ウイスキーレビュー)

f:id:yskxt:20210417205541j:plain

Kavalan Distillery Select No.2

カバラン ディスティラリーセレクト No.2 を入手しました。

 

まだ国内流通が進んでいない銘柄なので、No.1との比較も含めて簡単にレビューを書いておきます。

 

続きを読む

花見キャンプ

先週末は土日ともに天気が良く、土曜日は自転車で林道を走りに行って、帰ってから荷物をもって近所でキャンプをしてきました。

 

林道はStravaのフォロワーが行っていたので行ってみることにしてみたのですが、林道という割には全舗装で非常にきれいな道でした。左手に海も見えていい感じです。

f:id:yskxt:20210410150446j:plain

 

続きを読む

CFRP - 自転車のいわゆる”カーボン”について

自転車のカーボンについて。

f:id:yskxt:20210409203448j:plain

 

自転車をやっていると色々な場面でカーボンの特徴を紹介している記事に出会うのですが、正確に説明できている記事がほぼないので、一度簡単にカーボンについてまとめてみようと思います。

 

 

続きを読む