去年(2020年)の秋ごろから登山を始めたのですが、一つの目標として日本百名山を全て登ってみようと考えています。
転職したのですが、明日仕事をすれば次の職場まで35連休。
じゃあ屋久島でも行こうか、と考えているわけです。
【スケジュール】
せっかく長期連休が取れているので、帰りは九州を電車で旅しようかなと考えていました。現時点でのスケジュールは以下の通り。
よく見えないですね。
ざっくり、家→伊丹→屋久島→宮之浦岳→屋久島→鹿児島→開聞岳→博多→広島→家です。
九州を電車で移動しようと思っていたのですが、青春18切符だと鹿児島から福岡まで24時間以上かかるので諦めました。昼行バスだと2800円で4時間なのでそちらにしましょう。
屋久島登山の後も、開聞岳を登り、博多・広島を観光して帰ります。
霧島(韓国岳)は登ったことがあるのでパス、阿蘇周辺はアクセスが悪いので次回車で来ます。
【登山計画】
屋久島の移動はレンタカー、バス、タクシーのどれかが基本のようです。
縦走なので(登山口と下山口が違うので)レンタカーは不可。タクシーも高い。
残るはバスで、屋久島のバスの時刻表とにらめっこしながら計画を立てました。
調べたところ、空港に着いてから白谷雲水峡(登山口)までのバスに乗れることがわかり、1日目は白谷山荘へ泊まることに。
2日目は宮之浦岳へ登り、最短距離にある山小屋に宿泊。
3日目は下山後にフェリーで鹿児島へ抜ける計画です。
【食糧計劃】
何も考えていなかったのですが、よく考えたら2泊3日の縦走だからちゃんとやらないとダメな奴じゃん、と気づき、この記事を書いています。
こんなんでいいかな……
白米はカモシカスポーツで買った1㎏のアルファ米があるので、1食あたり110gを測って小分けして持っていきます。
登山の朝食でアルファ米にお茶漬けをぶち込んで食べるのが、私の中で定番になっています。
パスタは湯で時間1分のものを。それとパスタソース。
パスタのゆで汁は飲むので、乾燥スープも。
寒そうなので大目に持っていきます。
コンビーフとお茶漬け、カロリーメイトはまだ買っていないですが、大体1㎏くらいです。
【装備】
左から、化繊のシュラフ、エアーマット、ビビィ、コッヘル
食糧、トイレットペーパー、水筒、テント(クロスオーバードーム)
基本山小屋泊なので、テントはビバーク用です。使わないはず。
寒そうなので水筒にお湯入れて携行します。
シュラフは新しいのほしいんですが、高いし冬しか使わないので、古いのを持っていきます。石井スポーツオリジナルです。
ウェアはLho LT(ベースレイヤー)にAtom AR, ゴア上下(Beta FL+モンベルの下)です。
今回は登山の後に九州旅行をするので、それを考慮したウェアになっています。
基本的にAtom ARを着て行動することになります。ダウンのインサレーションをハードに使うのは憚られるので、今回は化繊を選択しました。
着替えはヒートテックのタイツ3着、パンツ3枚、ジオラインのトップス2枚、Patagonia のキャプリーンLW1枚。あとPatagonia のキャプリーン4を1枚、替えのズボンを1着。
3日に1度洗濯するので4日分の着替えを持っていきますが、これでも結構かさばります。
まあこんな感じで。
雨が多いそうなので、1日でも晴れてくれればいいなぁと思っています。