屋久島(宮之浦岳) 山行計画

去年(2020年)の秋ごろから登山を始めたのですが、一つの目標として日本百名山を全て登ってみようと考えています。

 

転職したのですが、明日仕事をすれば次の職場まで35連休。

じゃあ屋久島でも行こうか、と考えているわけです。

f:id:yskxt:20211129224952j:plain



【スケジュール】

せっかく長期連休が取れているので、帰りは九州を電車で旅しようかなと考えていました。現時点でのスケジュールは以下の通り。

 

f:id:yskxt:20211129213219p:plain

よく見えないですね。

ざっくり、家→伊丹→屋久島→宮之浦岳屋久島→鹿児島→開聞岳→博多→広島→家です。

 

九州を電車で移動しようと思っていたのですが、青春18切符だと鹿児島から福岡まで24時間以上かかるので諦めました。昼行バスだと2800円で4時間なのでそちらにしましょう。

 

屋久島登山の後も、開聞岳を登り、博多・広島を観光して帰ります。

霧島(韓国岳)は登ったことがあるのでパス、阿蘇周辺はアクセスが悪いので次回車で来ます。

 

 

【登山計画】

屋久島の移動はレンタカー、バス、タクシーのどれかが基本のようです。

縦走なので(登山口と下山口が違うので)レンタカーは不可。タクシーも高い。

残るはバスで、屋久島のバスの時刻表とにらめっこしながら計画を立てました。

 

調べたところ、空港に着いてから白谷雲水峡(登山口)までのバスに乗れることがわかり、1日目は白谷山荘へ泊まることに。

2日目は宮之浦岳へ登り、最短距離にある山小屋に宿泊。

3日目は下山後にフェリーで鹿児島へ抜ける計画です。

 

f:id:yskxt:20211129214029p:plain

 

 

【食糧計劃】

何も考えていなかったのですが、よく考えたら2泊3日の縦走だからちゃんとやらないとダメな奴じゃん、と気づき、この記事を書いています。

 

f:id:yskxt:20211129215008p:plain

 

こんなんでいいかな……

 

白米はカモシカスポーツで買った1㎏のアルファ米があるので、1食あたり110gを測って小分けして持っていきます。

登山の朝食でアルファ米にお茶漬けをぶち込んで食べるのが、私の中で定番になっています。

f:id:yskxt:20211129215152j:plain



パスタは湯で時間1分のものを。それとパスタソース。

f:id:yskxt:20211129215214j:plain

 

パスタのゆで汁は飲むので、乾燥スープも。

寒そうなので大目に持っていきます。

f:id:yskxt:20211129215219j:plain

 

 

コンビーフとお茶漬け、カロリーメイトはまだ買っていないですが、大体1㎏くらいです。

f:id:yskxt:20211129220043j:plain



 

【装備】

左から、化繊のシュラフ、エアーマット、ビビィ、コッヘル

食糧、トイレットペーパー、水筒、テント(クロスオーバードーム)

 

f:id:yskxt:20211129220656j:plain


基本山小屋泊なので、テントはビバーク用です。使わないはず。

寒そうなので水筒にお湯入れて携行します。

シュラフは新しいのほしいんですが、高いし冬しか使わないので、古いのを持っていきます。石井スポーツオリジナルです。

 

 

ウェアはLho LT(ベースレイヤー)にAtom AR, ゴア上下(Beta FL+モンベルの下)です。

今回は登山の後に九州旅行をするので、それを考慮したウェアになっています。

基本的にAtom ARを着て行動することになります。ダウンのインサレーションをハードに使うのは憚られるので、今回は化繊を選択しました。

 

f:id:yskxt:20211129221029j:plain

 

着替えはヒートテックのタイツ3着、パンツ3枚、ジオラインのトップス2枚、Patagonia のキャプリーンLW1枚。あとPatagonia のキャプリーン4を1枚、替えのズボンを1着。

 

3日に1度洗濯するので4日分の着替えを持っていきますが、これでも結構かさばります。

 

 

 

まあこんな感じで。

雨が多いそうなので、1日でも晴れてくれればいいなぁと思っています。

 

2021-22シーズン 能登半島シクロクロス エリートクラス

能登半島シクロクロスへ参戦してきました。

 

【リザルト】

35位/出走人数39人 1pt獲得

 

時系列を追って書いていきます。

 

【エントリー】

エントリー費が6000円、駐車場が500円とお高めです。

関西シクロクロスは3500円なのでほぼ倍でした。

 

ただ、能登半島は家から2時間ほどで行ける距離にあり、トータルで考えると交通費が浮く分トントンだったと思います。

 

 

【大会前日】

エンデューロなどのイベントが行われていたようですがそれには参加せず、送別会で高いお寿司を食べてたらふく日本酒を飲んでおりました。

 

寿司は今まで食べた中では一番美味しかったと思います。

まあ同価格帯(1万円弱)のお店へは他に1店舗しか行ったことがないのですが。

 

f:id:yskxt:20211128201206p:plain

https://www.sake-kagiya.com/shopdetail/000000000203/ct39/page1/recommend/

 

白岳仙というお酒を飲んだのですが、非常に良い樽の香りがして美味しかったです。

おススメ。

 

 

【大会当日】

朝4時に家を出て会場へは6:20頃到着。

前年と同じ駐車場(ゴルフクラブ前の駐車場)へ行くと、某Mさんや、自転車関連のハイエースが停まっていたのでそばに駐車する。

しかし、後で「臨時駐車場へ移動してください」とのアナウンスが。着くのが早かったためか特に案内も表示もなく、誤った場所へ停めてしまっていたようです。

てか自転車関連の人が停めてたらそら停めてまうやろ・・・

 

試走は7時から。しかし「7時開始の受付後に試走をしてくれ」とのことでまず受付に10分並ぶ。次に誤った場所に停めていた車を移動させる。試走させてくれ……

 

 

【試走】

正直あまりオフロードの競技は得意ではないので、試走は朝と昼の2回を走るようにしています。

そのためにわざわざ朝早く来たのに、朝の試走は結局20分ほどしかできませんでした。

 

まあ昼の試走は45分できたのでコースの内容は覚えられて結果としてはOKでした。

 

 

【コースについて】

コースの完成度は非常に高いと感じました。

というのも、ゴルフ場の広さ・高低差をうまく利用しており、関西シクロのようなせせこましいタイトなコーナーがほとんどなく、ダイナミックな走りができます。

 

追い越し可能なポイントもかなり多く、前が詰まらないので実力差がはっきり出る良いコースだと感じました。

 

 

スタートしてしばらくすると短い泥の区間があり、その直後に高めのシケイン

シケインの直前まで泥があるので、手前で降りてクリートに泥が詰まることを懸念し、シケインギリギリで降車していたらシケイン超えるのが結構難しかったです。

 

その次にバンカーを利用した砂区間

エントリー箇所を間違えると砂にホイールが埋もれてしまう難しい区間で、本番では周りの状況や自分の疲れ具合に応じて乗ったり、全下りしたりしていました。

全下りするとクリートに若干砂が詰まりますが、通過タイムはほとんど変わりません。

f:id:yskxt:20211128153643j:plain



そのあとは1.5車幅ほど幅のある芝を一気に下り、登り返し、さらに泥のある下りへ。

泥の後は芝の登りになっており、泥区間でうまく轍にホイールを投げ込まないと大きく減速してしまうので注意が必要です。

f:id:yskxt:20211128111442j:plain



その後しばらく行くとキャンバーがあります。

昼の試走では踏み固められてきれいになっており、下手にブレーキをかけなければ特に滑ることもなく通過できました。

f:id:yskxt:20211128104707j:plain

 

キャンバーの後には小さめのバンカーを2か所通過。

朝の試走で2人救急車で病院へ送られた凶悪な箇所です。

かなり段差があるので、重心を後ろに移していないと怪我します。

 

この後は重めの芝をガシガシ踏んで進んでいく感じ。

本番では序盤で踏みすぎて後半で腰が死にました。

泥もこなしつつも、基本は重めの芝を踏まされる感じ。どのラインを走ると楽かが見極めづらく、芝が低く泥が少ないラインを選んで走りました。

 

そのあとに再度キャンバーがあり、ここはブレーキをかけずに一気に突っ込めば割と何とかなりました。本番では8周目にここで落車します。(何とかなってない)

 

そのあとはエリートクラスのみ、壁みたいな坂を直登させられます。

勢いをつけていくと一気に8割くらいは登れるのですが、後の2割で死ぬほど踏まされます。本番では5周目くらいに足が攣りかけ、以降は諦めて2割は担ぎで登りました。

f:id:yskxt:20211128105420j:plain



 

 

【本番】

エントリーリストを見ているとBridgestoneとか、弱虫ペダルとか、スワコとか、物騒な名前がたくさん並んでいて、非常に不穏な感じでした。何回ラップされるんやろ、と。

 

出走は39人で、まあ最下位じゃなければいいやくらいの気持ちで挑みました。

去年はkossy選手が優勝するくらいの感じで、同じレベルを期待していましたが、JCXには魔物が集まりやすいようです。

 

招集場所では「俺1週間もチャリ乗ってないわ~」とか、「禁酒してらめちゃくちゃ体の調子が良い」とか、「全日本から1㎏太ったわ」そういう会話が飛び交っていました。

 

ほぼ毎日酒飲んでて、月に2, 3回しか自転車に乗っていなくて、体重が1週間で±3㎏上下する人間がここにいますよ。今もSuntory Old飲みながらこの記事書いてますし。

 

 

最初、偶然スタートが上手くいってしまいます。1周目のみスタート直後がバンカーの砂だったのですが、ここをうまく通過してしまって25番手くらいになります。

 

しばらくすると30位くらい(多分)に落ち着いて、泥区間で轍にホイールをハメられなかった人を抜いたり、僕がバテてる体力を温存している状態で抜かれたりで進行していきます。

やはり、泥や芝が抵抗になるのでパワーのある人が速く(当然)、一度差が開くとなかなか取り返せません。

 

 

7周目くらいでトップにラップされ、その後もちょくちょくラップされる感じ。

トップは10周回で、ラップされた私は9周でゴールです。

 

まあ自分が遅いのは分かっているので、なるべく追い抜く人の邪魔にならないように左右に寄って走っていました。

 

8周目に後半のキャンバーで落車し、落車した瞬間に足を2か所攣ります。

すぐに自転車に乗りなおすも、脚が痛すぎて進めません。なんてこった。

 

8周目はまだ何とか走り切りましたが問題は9周目。

もう本当に足が動かなくて、腰も痛い、シューズを新調したのですがこれも締め付けが強くて足がめちゃくちゃ痛い。

平坦区間は軽いギアで回し、芝が重い場所はダンシングで無理やり乗って、最後の直登はもちろん全部おります。それどころじゃねーんだって。

 

この間も数名にラップされ、おそらくその中には同一周回の選手もいたと思いますが、邪魔するのも申し訳ないので積極的に道を譲りました。

7周目まではかなり良いペースだったのでめちゃくちゃ悲しい。

 

 

 

まだリザルトが出ていないのですが、30位台の後半あたりなんじゃないかと思います。最初2周で少しペースを上げすぎ、3周目からペースを落とすと5人くらいに抜かれ、7周目に足攣ってからさらに2,3人に抜かれた感じでした。

 

試走で自分の苦手な泥区間キャンバーはそこそこ上手く乗れるようになっており、コースの癖もだいぶつかめていたと感じていたので、そこに体力が追い付かなかったのは残念です。

 

 

【最後に】

走る前はちょっと憂鬱でしたが、泥区間キャンバーが上手く乗れると楽しくなってきます。体力を使わずにテクニカルな区間を走る感覚が少しわかってきたように思います。

 

体力について、まあ言い訳をすると、去年に遠距離恋愛の彼女ができて月に1,2回会いに行っていたので週末は月に2,3回しか自転車に乗れていませんでした。

ローラーもないので、日が暮れるのが早くなってからは平日も乗ってないですね。

 

飲酒は、、、趣味なので、、、、、、

ただ、最近は飯食いながら飲むのはノンアルコールビール(零イチ)にしています

 

こんなだらしない状態でレースに出ても無意味なので、マキノはエントリーしませんでした。

 

 

まあ、来年からは関西へ引っ越すので、ひたすら芦有と北摂走って体鍛えようと思います。ローラーが使えそうであればスマートローラーを買おうと思います。

 

来週からは2週間ほど九州旅行で、屋久島(宮之浦岳)・開聞岳も登ってきます。

さらばじゃ(チャリもな)

2021-22シーズン 東海シクロクロス第一戦 おおが城山公園 C1

写真が少ないので、簡単に。

 

今シーズン初シクロクロス

前シーズンは特例があった(申請してシクロクロスに参戦しなければ降格しない)ため、1戦も走っていないので今年初レースでもあります。

また、これまで関西シクロクロスしか出たことがありませんでしたが、今は北陸にいるため比較的近い岐阜のレースに出ることにしました。初めての東海シクロクロスです。

 

朝3時に家を出て、7時前に会場に到着。山の中を走ってきましたが、途中で立派な角の生えた牡鹿が車に並走してきてビビりました。

 

会場はまだ寒く、早速コット(簡易ベッド)を組み立ててシュラフに入る。

寝不足だし。

 

7時に試走が始まり、コースの途中から入って試走を始めたものの、7時からはキッズとウィメンズのみの試走だと言われる。とぼとぼと退場。

全カテゴリーの試走は7時40分から。じゃあこんなに早く来る必要なかったじゃん。

 

試走はコースの途中から入らず、スタートのゲートから入るようにとアナウンスがある。これも関西シクロクロスと違う点。

 

 

コースは平坦基調。

 

前半は山側でスピードの出るダートと若干テクニカルなコーナー

後半はゲートボール場を利用しており、砂場で延々と8の字を描かされるコース。

 

正直両方苦手です。

というかアップダウンないコースは全部苦手!

 

 

山側はオーバーテイクできるような場所があるかだけ確認する。序盤しか追い抜けない場所がないことは確認し、完_______

 

本番は1時間走るわけなので、最後まで持つようなペースで走ることを前提に、山側は足を使わないようになるべく軽いギアで回します。追い抜けないなら前走者に合わせて走るだけ、前走者がいなければマイペースに走るだけです。もともと苦手だし。

 

砂場は前輪が滑る限界まで攻めてみる。後輪はどれだけ滑ってもトラクションさえかかれば良い。

空気圧は測らないようにしてるのでわからないが、ある程度前輪が滑らなくなるまで空気圧を下げてみる。かなり空気圧を下げてもハンドルを切りすぎると滑るので、空気圧は下げすぎないようにし、曲がるときはハンドルを切りすぎないように気を付ける。

試走でC1選手と走ってみてもさほど遅れを取らなかったので良しとする。

 

 

 

試走後、チューブレズバルブが壊れ、空気が入らなくなる。

シーラントでバルブコアとキャップがくっついたのか、いくら引っ張っても取れなくなってしまう。

結局、IRCのブースでキャップを壊して無理やりチューブレスバルブを外してもらいました。新しいチューブレスバルブもいただいて、代金もいらないとのことで、大変助かりました。シラクcxが特価で販売されていたのでそれは購入させていただきました。ありがとうございます。

 

 

 

試走後はコットで寝て、昼前に起床。カップラーメンとおにぎり2個を食べる。

昼の試走後すぐにC1のレースだったので、特にアップはしない。

 

昼の試走は空気圧の微調整、コーナー速度の微調整。

オーバーテイクできる場所はシケインの直後と長い直線、他には砂場に1か所しかなく、あまり考える必要がなかった。

 

 

レース直前にモンスターを飲み、コールアップ。

22人と少ない参戦人数、最下位にならなければいいかな~という感じ。

 

序盤は前が詰まっていて追い抜けるポイントで抜こうとするがなかなか追いつけない。

数人追い抜いてポジションが安定してからは特に順位変動なく進んでいく。

 

20分過ぎてからは喉が渇いて仕方なく、強度は抑えめ、コーナリングの精度だけを気にして走る。

40分ほどして一人抜き、タレてきた前走者を追うも最後まで抜けずに終了。

 

結局17位、5pt獲得で終了しました。

 

 

 

まとめ。

・山側の低速コーナーの処理が苦手で前走者とはそこで差がついている。コーナリングが下手。

・ダートの直線は最終周回だけ攻めてみたが、腰に大きくダメージを受けたので、体重を減らすか空気圧を下げないとこれ以上攻めれない。

 

・ペース配分としては、最後までタレなかったので良し。

 

・砂地のコーナーは多少遅いかもしれないが、スリップもなく、ペース配分も問題なし。

 

 

 

 

今回のレースは自分が苦手だった砂地のコーナリング克服がテーマで、それは一程度まで達成できたと思います。慣れない60分のペース配分も上々。

今年はほとんど自転車に乗っておらず体力が落ちている点、また、山側の低速コーナーの遅さが課題かと思います。

 

 

以上です。

サラリーマンの副業 色々やってみた

金がなかった時期に何とか金を稼ぎたいと思い、副業をやっていた時期がありました。

やってみて実際どうだったかをまとめてみたいと思います。

 

怪しい副業の広告のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

結論から言うと、副業は儲かりません。

この記事は以下の副業がどう儲からないかをまとめた記事になります。

 

 

①出前(出〇館)

②ラ〇サーズ(翻訳、海外とのメールやり取り、動画編集、記事執筆、アンケート)

③家庭教師

④その他

 

 

①出前(出〇館)

結論から言うと、繁忙期は配達報酬にブーストがかかるのですが(私はブーストで報酬1.4倍の時しか仕事しませんでしたが)それでも時給1000円ほどしか稼げませんでした。

 

 

 

私が出〇館を選んだ理由は、ウーバーイーツのアプリが何度もエラーで登録できなかったからです。

 

私が勤務したエリアは京都市内。

支給されるのは帽子のみ、配達バッグは自腹で調達する必要があります。

 

配達アプリを携帯に入れて仕事をするのですが、まあとにかくオーダーが来ない。

 

1時間に10件前後しかオーダーが来ない。

オーダーが来てもタッチの差で他人に取られる。

ずっとアプリ開いて待機して、昼と夜の食事時ですら、1時間に1件注文が取れるかどうか。

 

仕事の流れを下記にまとめます。

 

・オーダーを取る

・店へ注文されたフードを取りに行く

・取ったフードを家へ届ける

 

 

で、問題点を下記にまとめます。

・オーダーを取る

→オーダーの絶対数量が少なすぎる。

アプリ開いて待機していても、タッチの差で他人に取られる。

なのでなりふり構わず全てのオーダーを取る。

飲食店が集中している四条烏丸で待機しているのに、取れるオーダーは出町柳や二条、北山などの辺境だけ。

 

 

・店へ注文されたフードを取りに行く

→上記の通り、辺境ばかりで取りに行くのに時間がかかる。

また、店についても食事を受け取るまでに10分~30分かかる場合がほとんど。

(唯一なか卯だけ早かった、けど1品足りてなくて作り直す間待った)

 

ウーバーイーツの配達員はみんなスムーズにフードを受け取っているようだったのですが、出〇館はシステム上オーダーが認識されづらいのか、ナメられてるのか、配達員が店についてからめちゃくちゃ待ちます。

 

昼の忙しい時間だと店も混んでいて待たされるのもわかるのですが、12時から13時まで人気店で待たされると全く配達できません。稼げません。

オーダーがタッチの差で取られるので、配達員は店の選り好みもできません。

 

 

・取ったフードを家へ届ける

→配達自体はあまり問題ないです。

 

ただ、フードには配達までのタイムリミットが設けられており、例えば「オーダーから40分」とかなのですが、飲食店で受け取りに30分とか普通に待たされます。

で、店から配達先まで10分以上掛かったりします。

 

(今は違うのですが当時)配達が遅れる場合、出〇館は配達員が自分の携帯でお客さんへ連絡する必要があったのですが、フードを受け取った時点で配達予定時刻を過ぎていることもあり、3回に1度は配達の遅れでお客さんへ自腹で電話してました。

 

毎回「すいません、後10分ほどでお届けできると思うのですが、しばらくお待ちいただけないでしょうか?」「大変申し訳ございません、ただいまお客様の商品を受け取らせていただきましたので、全速力でお届けさせていただきます」みたいな内容を、自分が悪くないのに自腹で電話させられるわけです。

 

アホだろ

 

 

理由がわからないのですが、店で遭遇するウーバーイーツの配達員はほとんど店で待っていなかったので、出〇館に問題があったと思われます。

 

 

 

 

まあ、そんな感じで、オーダーは取れない、店では無駄に待たされる、という感じで1.4倍のボーナスがかかっていても時給換算で1000円を下回るくらいでした。

ちなみに、京都は1.4倍のブーストで配達1件1000円前後でした。

多分ウーバーイーツの方が儲かります。

 

 

出〇館の配達が儲からない理由については自分なりに考察があります。

出前館は時給制で働く社員と、配達数で報酬をもらえる社員(自分)の2種類います。

 

なので、時給制で働く社員になるべく多く配達させ、配達数で報酬をもらえる社員を遊ばせていた方が出〇館は儲かるわけです。

 

なので、効率的に配達できる都心部四条烏丸河原町)を社員に配達させ、彼らが配達できないエリア&受け取りに時間がかかる店はフリーランスに振る

 

そうすれば出〇館が一番儲かるわけなのです。

なのでフリーランスで仕事している自分にはほとんどオーダーがなく、来ても京都の辺境しかなかったのでは?と思っています。多分間違ってないです。

 

 

 

 

 

 

②ラ〇サーズ(翻訳、海外とのメールやり取り、動画編集、記事執筆、アンケート)

募集されている案件に応募して、案件に応じた報酬を受け取るサイトです。

 

・翻訳案件

英語だと、日英のネイティブレベルの人間がゴロゴロいるので良い案件はほとんど彼らに取られます。

 

・海外とのメールやり取り

私が唯一取れた案件です。メール1件で50円だったのでまとめて処理しましたが、それでも700円しか稼げませんでした。

 

・動画編集

Youtuberが自分の動画編集を委託しています。ただ、3時間前後かかりそうな編集でも1件500円とか1000円とかで募集されていて、全く割に合いません。

報酬が良い案件は募集者が簡単に100人を超えるので獲得するのはまず無理です。

 

・記事執筆

YamaFuckみたいなサイトの記事執筆がアウトソーシングされています。

○○〇〇字以上 で ○○〇円みたいな感じです。

正直小学生のお小遣いの方がマシだと感じました。

 

 

・アンケート

10問前後のアンケートで100円未満の報酬がもらえたりします。

ほとんど10円とか20円とかです。

正直、時間の無駄です。

 

Buyma

Buymaというフリマアプリがあるのですが、その特徴は「商品が手元になくても出品できる」というものです。

で、出品するだけなら手数料がかかりません。

なので、「出品の作業」「海外現地で商品の調達」「海外から日本への輸出・3国間貿易」といった単純作業の出品が異常にラ〇サーズに流れています。

 

片っ端からミュートにしていましたが、全くなくなりません。

そして、ほとんど割に合いません。

 

 

 

 

③家庭教師

会社の上司の娘に勉強を教える仕事です。

 

私は割といい大学を出ているのですが、男に娘の勉強を見させるわけにはいかないといわれ、結局後輩の彼女が採用されてました。

 

時給は1000円くらいもらっているようで、まあまあ割に合っているじゃないかと思います。

 

 

 

 

④その他

ブログのアフィリエイトで稼ぎたいと思っていた時期がありました。

まあ、稼げるなら稼ぎたいです。

 

Amazonアフィリエイトを貼っていて、リンク先で商品が購入されるとその商品の数パーセントが還元されるシステムになっています。

なので積極的にAmazonの商品の画像をブログに貼るようにしているのですが、多くのメーカーが直販に動いており、Amazonで商品が流れていません!!

 

私がこれまで稼いだのは600円程度です。

 

 

後、私は動画編集ができるのでYoutuberもやろうと思っていた時期がありました。

ただ、ああいうのって机に座って喋っているだけの動画が伸びるみたいですね。

 

まあ、作業中に隣で流すのにちょうどいいから再生数が増えるんでしょう。

 

私は自転車で走った峠のまとめを作ろうと思っていたのですが、5万円もするGoProを買うのに躊躇して未だに始められていません。

 

 

______________________________________

 

結局、副業をしようとしても本業より割の良い仕事はなかなかなくて、真面目に仕事するのが一番だという結論に至りました。

 

なので、転職活動をして、来年から年収はほとんど倍になるわけなんですが。

 

 

 

自分の中では、藤原ヒロシみたいなインフルエンサーになって、自分の好きな商品とコラボして生計を立てていきたいと思っているのですが、

 

その前にインフルエンサーになることが必至なので、

 

とにかくこのブログで有名になりたいと思っています。

 

 

 

現状、1日に20人ほどのアクセスしかありませんが……

2022年に来ると予想する音楽アーティスト

全く音楽に関わっていない一般人が選ぶシリーズ

 

2020年末に予想したアーティスト、今回予想するアーティストは以下の通り。

 

2021年に来ると思うアーティスト

1.YOASOBI

2.Aiobahn

3.長谷川白紙

 

2022年に来ると思うアーティスト(今回の予想)

1.崎山蒼志

2.4s4ki

3.ポップしなないで

番外:Eve、クレナズム

 

 

 

私が選ぶ際には曲の斬新さ、目新しさとメロディーの心地良さを基準にしています。

私は勝手に、「(一般世間の)及第点の曲を常に出してくるアーティスト」と「及第点ではないが飛びぬけたフレーズ・メロディ・仕掛けを作るアーティスト」「それ以外」に分類をしています。

 

・2021年に来ると予想したアーティストの振り返り

 

1.YOASOBI

f:id:yskxt:20210214202246j:plain

正直YOASOBIは2020年末には既に流行っていたのですが、全ての点について圧倒的過ぎたので選びました。

小説をベースに音楽を作っているなんてことは正直どうでもよく、曲が全てです。曲の運びは毎曲似たような感じで、毎回1トーン上げたサビが入ります。私は音楽に詳しくないのでよくわからないのですが、王道、及第点を狙ったありきたりな曲の運びのようです。しかし、曲の中毒的なメロディと歌声によって毎曲及第点から100点近くまで無理やり押し上げられているような感覚を覚えます。私が毎回素直に感動する点です。

 

しかし、2021年末に出るTHE BOOK 2は正直あまり期待できておらず、小説を原作にするというスタイルに少し限界が来ているように思うので、もう少し別の分野(映画など)へ広げてさらに斬新な音楽を作っていっていただきたいなと感じています。

 

 

 

2.Aiobahn

f:id:yskxt:20211023122623p:plain

私はMadeon, Porter Robinsonなどのアーティストが好きで、特にPorter Robinsonの『Language』はダンスミュージックの金字塔だと思っているのですが、彼らは2人とも自らが確立したスタイルに全く依存しません。

 

 


www.youtube.com

 

 

たとえば僕は、「よし、“Divinity”や“Sad Machine”みたいなポーター・ロビンソンのクラシックソングを作るぞ。フックになるサウンドで曲がはじまって、イントロにドロップがあり、BPMは90、サイドチェインのかかった16分音符のコードが入ってて……」って考えることもできる。そうやって似たようなものを作ることはできるけど、それでは全然僕の心は躍りません。リスクが全くないような気がするんですよね……。僕は何か新しい世界に足を踏み入れないとワクワクしないんですよ。

アニメに電子音楽 日本のカルチャーとポーター・ロビンソンの蜜月 | CINRA

 

 

Porter Robinsonはインタビューの中で上記のように答えており、リスクを冒してでも新しいミュージックへ足を踏み入れていきたいと語っています。

 

Aiobahnも同じようなスタンスを取っており、ダンスミュージックから日本のオタクミュージックまで手広く手掛けています。私は彼らの、音楽の限界を試すような(自分の体で何ができるかを見つめ、実際に動かして全て試してみるような)スタンスに強く感銘を受けています。

 

韓国語を母国語としながら、英語・日本語の曲を淀みなく作っていく才能、2000年代のミュージックの雰囲気のなかで新しい曲を作っていける能力がずば抜けたアーティストだと思います。

 

今年出た以下の4曲はどれも独特の雰囲気がありながら、聞いていてどこか心地良さがあります。


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

にゃるらと組んでユーロビートな曲も出しています。


www.youtube.com

 

これからの活躍にも耳が離せないアーティストです。

 

 

 

3.長谷川白紙

f:id:yskxt:20211023122754p:plain



「艶かしさ」「躰のグロテスクさ」「破壊」「奇書」

長谷川白紙の曲を言い表すとこういう感じになります。

 

歌詞は読めない漢字ばかり、聞いているときの不安感は虚無への供物を読んでいた時のような心境です。

 


www.youtube.com


www.youtube.com

 

 

わたしをみての歌詞には英語と日本語が混ざる箇所があるのですが(実際に調べてみてください)英語と日本語を分けると以下のようになります。

 

mbryo...Iso ual his back and a huge painting just a little more the floating spices of your eyes and th... t.. p.

溶ける袂も等しいの 彼の背 大きな絵 とあと少し 漂う目の あなたの 香辛

時が過ぎたら 私は起草の盗賊 そうだ 懐かしい

 

特徴的なフレーズが次々と投げ入れられます。

まあ正直解説しろと言われても全くわからないので、こればかりはぜひ聞いてみてくださいとしか言えません。

 

 

 

 

・2022年に来ると思うアーティスト(今回の予想)

2021年の方が長くなりすぎたので手短に。

2021年はコロナ渦でライブ活動も少なく、新しいアーティストが注目される機会が少なかったと思います。そのせいか、正直誰が流行りそうか予想するのは難しいのですが、個人的に斬新さのあるアーティストを挙げてみました。

 

 

1.崎山蒼志

f:id:yskxt:20211023122837p:plain

粗削りながらも、限られた環境で曲を作り上げていくイメージ力、想像力が素晴らしいと思います。頭の中がどうなっているのか全く想像できません。

 

 


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

 

 

 

 

2.4s4ki

f:id:yskxt:20211023122918p:plain

アサキ。

儚さ、脆さ、危うさがあるものの、曲からは彼女自身のカラーというか、雰囲気がヒシヒシと伝わってきます。

 

2021年は外人アーティストとのコラボ曲も出していますが、どれも完成度が高く、驚きしかありません。

 


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

 

 

 

 

3.ポップしなないで

ポップしなないで

何よりも曲のパワーがありすぎる。

 

まだまだこれからのアーティストだと思うのですが、これからいろんなテイストの曲が出てくることを期待しています。

 


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

 

あと、凸ノ高秀さんのエッセイ漫画の中で着ているTシャツに『救われ升』と書いてあるのが気になっています。梅割りは最高。

f:id:yskxt:20211023121153p:plain

 

・番外:Eve、クレナズム

 

(あまり詳しくないのですが)Eve氏は歌い手畑から出てきて一般に広がってきているアーティスト、歌にも力があり、これからどんどん若い人の間で流行っていくとは思うのですが、私にはどうしても曲風が似ているように感じられてしまい、目新しさがあまりないような…(←何様なんだ?)

無難に流行っているアーティストを挙げるとすれば一番か二番になると思います。

 

 

クレナズムは個人的にとても好きなアーティスト。

ボーカルの綺麗さ、清楚さがある一方で、歌詞に『alc.9%』と普通に出て来る俗っぽさがたまりません一般的な曲で歌われる普通の日常、一般的な日常よりも私たちに少し寄り添う、身近さ、俗っぽさ、一時的な衝動、そういう感じがとても好きです。

 

www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

 

以上です。

 

アークテリクスのRho(ロー) LTを買いました+持っているアークテリクス紹介

大学生の時にアークテリクスのAlpha SLを買って以来、私はアークテリクスが大好きなんですが、また一着追加で買ってしまいました。

イベント情報 | ARC'TERYX(アークテリクス)

 

 

今回買ったのはRho LTという、冬用のベースレイヤーです。

低気温で低強度のアクティビティをする際のインナーとなっています。

裏が起毛していて薄手のフリースみたいな感じです。

 

これまで冬用のベースレイヤー(兼フリース)にはPatagonia のキャプリーンを使用していまして、これが非常に使い勝手が良く、街着からスキーまで幅広く使っていたのですが、だんだんボロボロになってきたので似たようなものを探していました。

 

f:id:yskxt:20211014222018p:plain

f:id:yskxt:20211014222223p:plain

 

ポリウレタン入りで結構ストレッチのあるサーマル生地でできていまして、長めの袖や丈、シルエットが非常に調子良いです。

ただモデルチェンジで新品では手に入らなくなってしまいました。

ポリウレタンも劣化しますので、長くは着ていられません。

 

 

こちらが今回買ったRho LT Hoodyです。(14,000円+税)

f:id:yskxt:20211014215535j:plain

f:id:yskxt:20211014184751j:plain

 

床に置いてある写真を見るとフーディーですが、ハンガーにかかっている写真を見るとタートルネックに見えます。これが今回一番のお気に入りポイントです。

 

 

f:id:yskxt:20211014184622j:plain

f:id:yskxt:20211014184558j:plain

タートルネックにして街着にも、フードをかぶってスキーにも使えます。

口元も覆えるようになっていまして、これをしていればマスクをしていなくても許されそうです。

 

生地はPES84%、PU16%とかなり伸びのある生地です。

ですが、生地自体には上品なドレープ感があり、ウレタンによるキックバックも強くてしっかりとしています。

 

シルエットはスリム目で、袖は9分丈くらい。街着で着ていてもスタイリッシュでいい感じだと思います。

 

胸ポケットは圧着でつけられており(無縫製)、風合いとしてはゴアテックスのレインウェアの内側についているものにかなり近いです。高温をかけると圧着が取れる可能性があるので、乾燥機には入れない方が良いかもです。

サングラスを入れて少し余裕あるくらいのサイズ感です。

 

 

 

Rho LTはこれまでジップのものはあったのですが、ちょっとカジュアルに着るのは難しい感じでした。

f:id:yskxt:20211014223421p:plain

 

 

今回のフーディーの画期的な点は、タートルネックとしてカジュアルに着られる一方で、フードでの防寒や、口元をマスク代わりに覆うことができ、アウターのチンガードの汚れ防止にも役立つユーティリティの両立です。

 

私が服を選ぶ時のコンセプトである、街着と山着の両立に適したウェアでしたので、新品即決で定価で買わせていただきました。

まだ公式ウェブサイトにも出ていないくらいの商品なので、結構早めのインプレになったかと思います。

 

 

これで私の持っているアークテリクスのウェアは8着目になりました。

ついでですが、自慢も兼ねて軽く紹介させていただきます。

 

f:id:yskxt:20211014214759j:plain

①BETA AR 

Gore-tex PROを使用したアウター。460gと少し重め。

Gore-tex PROは擦れに対する耐久性が高く、皮膚の油脂分が付着しても透湿性が失われにくくなっています。

防雨・防風性が非常に高く、いつでも安心して使用できるアウターです。

 

 

 

f:id:yskxt:20211014214900j:plain

②BETA SL

Gore-tex Pacliteを使用しています。315gと軽め。

 

Pacliteは表地とメンブレンの2層構造のため軽いですが、裏地がなく、簡単にコーティングされているだけです。裏地がペタペタしており、肌に張り付いた際に体温を奪いやすいのが難点です。そのため、裏地に凹凸をつけて肌へのべたつきを減らして改良した生地がPaclite Plusで、これはZeta SLなどに使用されています。

 

生地のアップグレードに伴ってBeta SLは現在は廃版商品。

ZetaはBetaより着丈が約4㎝長くなっています。ですが、アウトドアにはBetaくらいの着丈がちょうどよいです。BetaでPaclite Plusのウェア出してください…

 

最近はほとんどのウェアがアースカラー(オリーブ・グレー・茶色)になっています。僕はこれがとても嫌で、わざわざ昔のアークテリクスを中古で買ってきました。写真ではわかりにくいですが、少し毒々しい派手な青色になっています。金の刺繍も最高です。

 

尚、この頃のアークテリクスは3~5年くらい使うとフードや裾のシームテープが剝がれてきてしまうのが弱点です。(現行品を使ったことがないので今もそうなのかもしれませんが…)

乾燥機で熱を与えると表面が起毛して撥水性が回復するのですが、シームテープにダメージがあるような気がするので私はなるべく控えるべきだと考えています。撥水性がなくても防水性はありますので、そこまで撥水性にこだわる必要はないです。

(生地が水を吸って重くなる、生地が吸った水が冷たい、というデメリットはありますが…)

 

左右のポケットが大きく、500mlのペットボトルが入るくらいなのですが、これが非常に調子良くて気に入っています。Beta ARだと少し重いので、保温性が必要ない夏はこちらのBETA SLを使っています。

 

f:id:yskxt:20211014214507j:plain

③Cerium LT

ダウンを使用したインシュレーションジャケット。313g

 

軽量化を意識した中程度の保温力を持つインサレーションジャケットです。

寒冷な時期に中程度のアクティビティをするのに向いています。

 

生地の密度が低いのか、ダウンが少しずつ生地表面から抜けていくのがストレスに感じますが、ウェアが軽量化されていると思って前向きにとらえています。

 

もう少し耐久性のある表地を使用しているモデルがソリウムです。こちらの方が重く、街着向けです。多分ダウンも抜けないのでストレスも少ないです。

 

パッキング時にコンパクトになるので、秋から春までのアウトドアアクティビティに向いています。軽いのでお守り代わりだと思ってとりあえず持っていきます。

 

 

 

f:id:yskxt:20211014214704j:plain

Atom AR

バカなので似た色のインサレーションジャケットを2着持っています。

 

475gと重め。CoreLoft(多分Primaloftと同じ)という嵩高性が失われにくい化繊のインサレーションジャケットです。

 

この色のウェアばかりなのは、オレンジが好きというのもありますが、雪の上で使っていて一番目立つのがオレンジという理由もあります。遭難しにくいはずです。

 

Atom LTがPatagoniaのナノパフのように中強度のアクティビティ向けだとすれば、Atom ARは低強度~中強度向け。アクティビティ中のみ使うのであればAtom LTの方が良いと思います。

 

ただし、高強度ではフリースを着て、強度が下がった時だけインサレーションジャケットを着る、というような使い分けができるのであればAtom ARの方が(保温性という意味でも)懐が深いです。まあそういう使い方をするにはほぼ500gという重量は携行するのに重過ぎるんですが……

 

Cerium LTの使い分けですが、Atom ARは普通に洗濯機で洗えるので、汚れると分かっていて軽量化がそこまで重要ではないときにAtom ARを使います。保温性ですが、Atom ARとCerium LTで大差はありません。若干Atom ARの方が暖かい気がします。

 

 

f:id:yskxt:20211014215011j:plain

⑤Monitor Coat(Veilance)

Gore-tex Proを使用したコートです。100%街着向けです。

 

Veilanceの一番の特徴はアークテリクスのロゴが表に出てこないことです。

ウェアの商材に関しては、以前偽物と本物を買った時の記事をそれぞれあげているので、そちらをご覧ください。

 

最近はVeilanceのモデルが簡素化されてアークテリクスの24ラインに出てきたりもしているので、結構そこが狙い目だったりします。それでも僕はVeilanceの方が好きですが

 

 

 

f:id:yskxt:20211014215246j:plain

⑥Skyline T-Shirt

減量加工をしたポリエステルを使用した半袖シャツです。

生地にコシとドレープ感があり、サラリと着られる夏向けのシャツです。

f:id:yskxt:20211014215303j:plain

現行のモデルはコシがなく、くたっとした生地でボタンホールの近くにしわが寄ってしまっていますが、これはちゃんとしています。

襟の形もキレイです。これで1万円とかだったかな?最高。

 

 

f:id:yskxt:20211014215433j:plain

⑦綿100%のシャンブレーシャツ

これは中古で買ったものでモデル名が不明ですが、たまに着ています。

アークテリクスらしさは感じられないのですが、アメリカのSFあたりでよく着られてそうなシャツです。

 

 

 

持ち物の紹介は以上になります。

今年はJILSANDER+とのコラボが11月にあるそうなので、とても楽しみです。

このTシャツと、ジルサンダーコラボを買ったら満足かな?

f:id:yskxt:20211014232740p:plain

 

↑無駄にスタッフシャツっぽいのが良い

アパレルメーカー社員による登山・自転車用のインナー考察

個人的に、最近は登山ウェアで自転車に乗っています。

登山を再開して機能性インナーを買い、その快適さに魅了されたのです。

 

今年は結構な種類のインナーを買いましたので、その使い勝手を合わせて機能性インナーの選び方をまとめたいと思います。

 

*前半は糸の説明になっていますので、実際何を買えば良いのかだけ知りたいだけの方は途中まで飛ばしてください。

 

____________________________________

 

機能性インナーを着る目的は、体温を調整することです。

暑いときは涼しく、寒いときは暖かくします。

 

メーカーは主に①糸の種類 ②編み方 の二つでその目的を達成しようとします。

 

①糸の種類

糸の表面積が広い方が水分を発散しやすいです。

なので、基本的に機能系インナーは特殊な加工糸を使用しています。

 

 

下の画像は東レのプライムフレックスに使われている糸です。

深層断面/世界をリードする日本の機能性繊維−東レなど積極投資 | トピックス ニュース | 日刊工業新聞 電子版

糸に強い撚りがかかっており、表面積がまっすぐの糸よりも大きいことが見てわかると思います。毛細管現象で肌の水分を素早く吸い上げ、広い表面積で水分の発散を促す仕組みです。夏用のインナーに使用されます。

 

基本的にポリエステルの糸は、細い糸が数本が撚りあわされた”マルチフィラメント”というものです。一本の太い糸を使用しているものはモノフィラメントと呼びます。この写真の糸に写っているのはマルチフィラメント一本の断面図です。

作り方ですが、ポリエステルの糸は熱可塑性があるので、一方向に仮撚りし、ガラス転移点を超える温度をかけてから撚りを解きます。すると、仮撚りされた時の捻じれが残ったままの糸になるわけです。DTY(Draw Textured Yarn)と呼ばれる糸です。

 

逆に冬は糸自体が多くの空気をはらむことが断熱効果を生みます

下の画像は東レAIRLYSUMLON +C™という糸です。

C型中空断面ポリエステル長繊維

中空糸が空気をはらみ、また糸自体がふんわりしていることで編んだ生地で糸同士の隙間も開きやすくなっています。この空気層が体温の熱を外へ逃がさない役割を果たします。

 

ポリエステルの糸は細い口金から一気に射出して作られるのですが、その口金を加工することでこういった糸を作ることができます。

 

 

 

他にもポリプロピレンやウールを使用したインナーもあります。

ポリプロピレンは公定水分率が0%の、全く水を吸わない繊維です。

なので生地の内側に使うことで肌へのべたつきが減らせます。

 

ポリエステルが0.4%なので正直大差ないですが……

そしてポリプロピレンは溶融温度が低いため普通に染色することができず、製糸する時点でしか色を付けることができません。なのでほとんどの製品が黒です。

 

(公定水分率については下記)

f:id:yskxt:20211002203718p:plain

https://www.ttsmile.co.jp/glossary/category/technique/other/koutei.html より

 

 

 

逆にウールは公定水分率が高い=水分を吸いやすいです。

 

身体から出てくる水蒸気が生地に吸収されると、水蒸気内で自由運動していた水分子の運動エネルギーが熱エネルギーに変換されます。なので、ウールは暖かいのです。

 

また、ウールは髪の毛のようなキューティクルを持っているのですが、これが乾いているときは開き(画像右側)、濡れているときは閉じます(画像左側)。

ウールの特徴とメリット、デメリットについて|繊維の種類と特徴 - ダイヤクリーニング

キューティクルが閉じているときは水分を吸わなくなり、生地のべたつきが減ります。

糸の表面積も減るので、生地が空気をはらみにくくなります。

運動強度が上がる→体から水蒸気が出る→ウールのキューティクルが閉じる→=涼しくなる という仕組みです。

 

ウールは弱く撚るとふわっとした生地になり暖かく、強く撚るとペタッとした生地になり夏向けの生地になります。ふわっとした生地は冬向け、ペタッとした生地は夏向けです。

スーツにウールが使われているのは上記の通り、吸湿性・速乾性が優れているためです。ウールが水洗いできない理由は割愛します。

 

 

 

②編み方

丸編みか経編の生地です。織りの生地使ってるのは見たことありません。

一番シンプルなのは経編みのトリコット。機械の制限であまり特殊な組織は編めませんが、柔らかい生地を作ることができます。

 

メッシュやサーマルのような表面に変化のある生地は丸編み、経編み(ラッセル)で作られます。表側と裏側の編み方が異なるダブルの生地も編めます。

 

速乾系に多いのはメッシュ。空気を通しやすいですが、生地によっては肌が透けます。

 

速乾系で値段が高いのは、ダブルの生地で内側から吸い上げた水分を外側で発散する仕組みになっているものがあります↓

f:id:yskxt:20211002202137p:plain

機能糸に撥水加工・親水加工をかけてるので高いです。

これはTNFのAdvanced Mountain Kit という商品ですが、定価3万円します。

 

 

 

サーマルは表面と裏面の編み方を変えており、下の写真はPOLARTECのPower Gridですが、肌面は空気層を作るよう立体的に、外側は空気を通さないように密度の高い編み方になっています。

f:id:yskxt:20211002202738p:plain

 

 

糸は大体のメーカーは既存品を使うので複数のメーカーが同じものを使っていたりします。糸(特に化学繊維)を作るのには膨大なロットが必要なので、独自で作れるアパレルメーカーはユニクロくらいなものだと思います。

まあ撚糸加工程度ならそんなにロット要りませんが。

 

なので各メーカーが力を入れるのは②の編み方になります。

ここは各社バリエーションがあるので実際の商品紹介で触れていきます。

 

 

商品紹介

お待たせしました。最初に大まかに分類すると下記のようになります。

f:id:yskxt:20211002213207p:plain

 

 

・フリース

フリースのベースレイヤーはほとんどないですが、今季見てる中で良さそうなのは帝人のOctaという糸を使ったものです。

 

TNFはFuture Fleeceという名前で商標とってますが、説明を読む限りOcta使って編み方だけ変えてるっぽいです。今季見てる感じ、カリマーのサーマルクルーがお値段抑え目でよい感じです。

 

www.karrimor.jp

www.goldwin.co.jp

 

こんな感じの生地です。

f:id:yskxt:20211002213531p:plain

 

 

・サーマル

POLORTECのPower Grid、Patagoniaのサーマルウェイトが二強です(個人の感想)。

 

Power Grid は各社が使っており、タグにもその表記があるので、シルエットで選べばよいと思います。

 

Patagonia :キャプリーン サーマルウェイト

Patagoniaのインナーは袖が長く、個人的には好みです。

街でも着られるので普段着にも良いですね。

www.patagonia.jp

 

結構暖かいので、春や秋にアクティビティに使うと少し暑かったりします。

運動強度が低いときや、真冬に使うのがおすすめです。

 

 

・保温+速乾系

サーマルよりも運動強度が高い場合に使用します。

一番使い勝手は良いと思います。

 

Patagonia:キャプリーン ミドルウェイト

www.patagonia.jp

 

 

これまで使ったウェアの中では一番おススメです。

中空糸を使用しており、肌面の生地に凹凸があることで保温性があります。

その一方で生地が一定の空気を通すため、蒸れにくいです。

パタゴニア|進化した「キャプリーン・ミッドウェイト」登場 - Yamakei Online / 山と渓谷社

 

 

 

TNF:Flashdry ジップアップ

私は今季買いました。

肌面にポリプロピレンが使用されており、べたつき感が低減されています。

丈が短めで、袖も細めなので、場合によっては大き目のサイズを選んだ方が良いかと思います。

 

THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス) |ロングスリーブフラッシュドライジップアップ(メンズ)

こんな感じの生地です。標高の高い秋山で使うくらいでちょうどよかったです。

真夏は標高高くても少し暑く感じました。

 

 

 

 

モンベル:ジオライン ミドルウェイト

webshop.montbell.jp

安いですが生地がそこまでグリッド状になっておらず、あまり暖かさは感じません。

モンベルは価格が安いですから、ウールを使用したジオラインミドルウェイトの方が良いかと思います。私は使ったことありませんが。(ウールは耐久性に難があるので)

 

 

 

・速乾系

今期はPatagonia のキャプリーンを3着買いましたが、その良さに魅了されました。

高いけどやっぱりPatagoniaのインナーは良いです。

 

Patagonia :キャプリーン ライトウェイト

汗の乾き具合、生地の透けなさ、UVカット機能、生地のストレッチなど、どれをとってもベストです。日焼け防止のために長袖の方がおススメです。

patagonia/パタゴニアのキャプリーン 入荷です。 |  広島の自転車ショップ。ファットバイク・シングルスピード・ロングテールバイク・シクロクロス・ハンドメイドフレームなど。 | Grumpy(グランピー)

 

Raphaの一番涼しいジャージも持っていますが、こっちは少し肌が透けます。

あと生地が若干固めです。

 

 

・メッシュ

これはミレーのドライナミックと、Mont-Bellのジオラインメッシュの2強です。

 

 

ミレー:ドライナミック

これ単体で着てる人は変質者です。日焼けヤバそうだし。

 

こちらは汗を早く発散させるというよりは、汗による冷えを防止する方向に重きを置いています。薄手の生地ほど涼しくはないです。

 

糸もポリプロピレンを使用しています。この上に吸水性の高い生地を着ることで、より汗を外側へ発散されやすくなります。

 

 

Mont-Bell:ジオラインメッシュ

webshop.montbell.jp

これはかなり涼しいです。が、肌は透けます。

夏に自転車に乗るとき、私はこれの長袖一枚で済ませたりします。

多分コンビニの店員に乳首見られてます。

 

 

 

・まとめ

私の中では下記チョイスがベストだと考えています。

 

冬:メリノウール系か、Power Grid

春。秋:キャプリーンミドルウェイト

夏:キャプリーンライトウェイト、もしくはジオラインメッシュ

 

 

 

金があって運動強度低めならウール系がバランス取れててよいと思います。

 

今回、Amazon のリンクを貼って広告費を稼ごうと思ってましたが、Patagonia の商品がAmazon になかったせいで当てが外れました。尚、この記事は書くのに4時間近くかかっています。

 

以上

 

 

 

北アルプス縦走(水晶岳、鷲羽岳、高天原) その2

2日目の昼からの続きです。

 

 

北アルプス縦走中。

雲ノ平から高天原温泉を目指します。

f:id:yskxt:20210919134006j:plain

 

 

 

この日は朝から水晶岳鷲羽岳を登っており、後輩は既にお疲れモード。

しかし彼も楽しみにしていた高天原温泉、何としても行きたいということでスタート。

 

f:id:yskxt:20210919120131j:plain

 

紅葉です。

 

 

 

f:id:yskxt:20210919121040j:plain

先ほど登っていた水晶岳が正面に見えます。

 

f:id:yskxt:20210919122429j:plain

f:id:yskxt:20210919122954j:plain

 

最初は木道、途中から梯子アリの急な下りになります。

12時に雲ノ平をスタート、高天原温泉には14時半に到着しました。

 

 

 

f:id:yskxt:20210919134007j:plain

いい湯です。

完全に源泉かけ流し、他に人もおらず貸し切り状態でした。

 

f:id:yskxt:20210919134434j:plain

川で冷水浴、それからまた温泉へ。

疲れが取れます。

 

30分ほど入浴し、さあ雲ノ平へ戻ります。

後輩、疲れが取れたようで全然そんなことはなく、バテバテでした。

 

 

f:id:yskxt:20210919141733j:plain

 

f:id:yskxt:20210919154720j:plain

 

相変わらずいい天気です。

バテてる後輩を待ちながら登り、17時前には雲ノ平キャンプ場に戻れました。

 

 

f:id:yskxt:20210930212143j:plain

 

テント場に戻った頃に地震が数度あり、ビビりまくります。

さいとうたかをの『サバイバル』を最近読んだばかりで、そのせいもあります。

 

 

 

f:id:yskxt:20210930212401j:plain

黒毛和牛と鉄板を持ってきていた後輩。

この日はステーキを焼いていました。

 

優雅でいいねぇ。

 

この日は19時に就寝。翌日は3時30分に起床します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:yskxt:20210920035243j:plain

朝4時、カップ麺を盛大にこぼす後輩。

まるで〇〇〇やな。

 

 

f:id:yskxt:20210920050818j:plain

暗い中出発し、Wi-Fiが入る場所に来てすぐに昨日の地震について調べます。

どうやら槍ヶ岳の方が地震で崩れたようで、数人遭難したとのニュース。

 

後で調べたところ、会社の役員を含む登山グループが万が一を考えてヘリを呼んだという内容で、実際に遭難したわけではなかったです。

 

 

f:id:yskxt:20210920052337j:plain

f:id:yskxt:20210920055252j:plainf:id:yskxt:20210920064208j:plain

f:id:yskxt:20210920064538j:plain

 

薬師沢へ下っていきます。

後輩が滑りやすい岩にビビりまくっていてペースが上がりません。

ですが安全第一。

 

私はここを下るのは2回目ですが、1回目は同行者よりペースが遅かったので、その時は僕が遅いと思われていたに違いありません。

 

 

 

f:id:yskxt:20210920070216j:plain

 

美味しいと噂の毒キノコ、ベニテングダケを見つけながら。

 

 

 

 

 

f:id:yskxt:20210920070330j:plain

 

この日は少し雲が出ていました。

 

 

 

f:id:yskxt:20210920080438j:plain

 

後輩がバテて遅れまくるので、先に太郎平まで登ってしまいます。

この日は最終日、非常食としてとっておいたカロリーメイトアルファ米をここで食べてしまいます。

 

後輩を待つこと30分。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:yskxt:20210920100917j:plain

 

し、死んでる……

何も食べる気がしない、と言っていますが、食べないと動けないので無理やり僕の非常食を食べさせました。ドライマンゴーとか。

 

 

最近思いますが、僕より先にバテる人、明らかに補給が足りてないです。

腹が減ってなくても定期的に炭水化物を摂るべきなんです。

これは登山も自転車も一緒です。

 

それでも良くならないときは、強カフェインを摂って少し寝ましょう。

 

 

 

 

 

 

f:id:yskxt:20210920111834j:plain

 

なんやかんや、太郎平から折立までコースタイム3時間のところ、1時間45分で下れてしまいました。

あっけなくゴール。

 

 

 

 

 

 

 

 

【まとめ】

2泊3日の縦走でした。

1日目と3日目は同じコース(折立↔雲ノ平の行きと帰り)で、2日目のみ水晶岳鷲羽岳高天原を攻めるコースでした。

2日目はキツめのコース設定でしたが、テント場に要らない荷物を置いていくので、いけるだろうと考えての設定です。

 

食糧はお盆休みに北アルプスを縦走して実際に食べた量ギリギリで設定し、着替えも必要最低限持っていきました。着替えは正直下着だけ替えがあれば十分ですね。

 

前回は一人で3人用テントを持っていたのを、今回は2人で半分ずつ(テント本体、フライ+ポール+ペグの分担)持つことで大きく荷物の量は減りました。

合計で2.4㎏のテントなので一人当たり1.2㎏くらいです。

 

今回もシュラフを持っていかない装備でしたが、普通に寝られました。

ビビィ+インナーシュラフは0℃まで普通に寝られると分かっていたので(今までに0℃以下だと寝られないと分かっていたので)必要最低限の装備で挑んだ次第です。

 

今欲しいシュラフが4万円くらいするんですが、その値段出すとテントが買えてしまうので、なかなか買えませんね。お金ほしい。

 

 

本当は3日目に薬師岳も登って日本百名山を進めるつもりだったんですが、後輩が死んでて無理でした。近々行きます。

 

以上になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結果、前回60L

 

 

北アルプス縦走(水晶岳、鷲羽岳、高天原)

夏休みに槍ヶ岳から裏銀座を縦走した記事を以前書きました。

その時は台風が来るとかで、結局予定してた水晶岳鷲羽岳は行けず仕舞、、、

 

というわけで、9月の三連休を利用して水晶岳鷲羽岳のリベンジをしてきました。

 

with 大学の後輩……

 

 

 

 

 

さて___、前回の縦走より、60Lのバックパックでは大きすぎるということを強く認識しました。

そのため、今回は荷物を控えめに、30Lのバックパックで縦走をすることに。

 

f:id:yskxt:20210930210136j:plain

しかし、前回の縦走から減らしたのは食糧とテントのみ。

他は特に変更なしでいけました。

 

 

【食糧】

食糧については、前回の2泊3日で食べた量+カロリーメイト1箱でいきました。

f:id:yskxt:20210914221039j:plain

1日目:コンビニのパン+おにぎり(昼)、アルファ米レトルトカレー+鶏の炭火焼き(夜)

2日目アルファ米とお茶漬け(朝)、アルファ米(昼)、サラダスパゲティ+コンビーフ(夜)

3日目アルファ米とお茶漬け(朝)、アルファ米(昼)

 

行動食:ドライマンゴー、黒糖棒+クルミ、濡れ煎餅、塩飴、天狗のビーフジャーキー

非常食カロリーメイト

 

結局、行動食は余りましたが十分カロリーは補給できました。

 

 

【テント】

前回同様、エスパースのスーパーライト2-3人用を使用しました。

風に強く、メッシュの窓がついていて結露にも強いモデルです。

 

テント本体・フライ・ペグ・ポールで2.3㎏のテントなのですが、今回はテント本体/それ以外に分け、片方を後輩に無理やり持たせました快く持ってもらいました。

 

 

 

 

金曜日の夜に富山の高岡にて合流し、この日は快活クラブにて宿泊。

個室なのでゆっくり寝られます。

6時に起きて無料の朝食を食べ、6時半に出発。

 

7:30 折立

 

有峰林道を抜け、登山口の折立に到着。

台風がちょうど通り抜けるタイミングで、小雨の中出発しました。

f:id:yskxt:20210918082118j:plain

 

元気な後輩。

3時間ほどで太郎平に到着し、雲ノ平方面へ足を向けます。

 

ちょうど紅葉が始まった頃で、いい感じです。

f:id:yskxt:20210918110204j:plain

 

f:id:yskxt:20210918110556j:plain

 

 

11:45 薬師沢

12時前に薬師沢に到着。

橋を渡って雲ノ平を目指します。

f:id:yskxt:20210918120736j:plain

 

 

f:id:yskxt:20210918120855j:plain

 

雨が降りそうで降らない微妙な天気でした。

 

 

13:00

f:id:yskxt:20210918123531j:plain

f:id:yskxt:20210918131843j:plain

 

岩の濡れた薬師沢を行く。

帰りの下りは辛そうだなと思いながら登っていきます。

ちょうどこの時、後輩はバテて死にかけています。

 

14:30 アラスカ庭園

f:id:yskxt:20210918140707j:plain

苦しみながらも標高差600mを登り切り、景色が開けてきます。

 

f:id:yskxt:20210918140713j:plain

「アラスカ庭園」「奥日本庭園」「スイス庭園」の看板がありますが、正直違いがわからんよねと言いながら通り過ぎます。

後輩が苦しんでいましたが、無視して進むこと1時間。

雲ノ平に到着しました。

 

15:30 雲ノ平

山荘でキャンプの受付をし、500mlの缶ビールを900円で購入。

これがないと始まらない……!

 

この頃から雨が強くなり、写真はありませんが、テントを張ってテント内で飯を作って食べ、19時には就寝。

 

 

9/19 

3:30に起床、朝食を食べて4:30に出発。

朝食のお茶漬けは僕の中での定番になりつつあります。

 

暗闇の中出発し、徐々に明るくなっていく山道を行きます。

f:id:yskxt:20210919051027j:plain

1.5万円のスマホでも意外ときれいに撮れるものです。

 

 

f:id:yskxt:20210919052234j:plain

f:id:yskxt:20210919052321j:plain

f:id:yskxt:20210919053104j:plain

 

水晶岳へ向かう途中、祖父岳を登ります。

やはり縦走は日が昇る前に出発するのがベストです。

 

 

f:id:yskxt:20210919053554j:plain

f:id:yskxt:20210919053837j:plain

f:id:yskxt:20210919054257j:plain

f:id:yskxt:20210919055106j:plain

 

祖父岳を越え、ワリモ岳の分岐へ、

この日は台風が経過した翌日なのですが、雲一つない好天ですね。

 

 

f:id:yskxt:20210919061631j:plain

f:id:yskxt:20210919062032j:plain

f:id:yskxt:20210919064749j:plain

 

7:00 ワリモ北分岐

水晶岳に近づきます。ところどころ風の強い箇所がありますが、特に問題なく。

 

f:id:yskxt:20210919064824j:plain

f:id:yskxt:20210919070106j:plain

f:id:yskxt:20210919070342j:plain

f:id:yskxt:20210919070716j:plain

f:id:yskxt:20210919070719j:plain

 

8:30 水晶岳

若干崖があってきわどい場所もありますが、特に問題なく山頂へ。

 

朝が早いと心地よいです。

 

f:id:yskxt:20210919072932j:plain

なぜかはしご好きな後輩。

 

f:id:yskxt:20210919074025j:plain

9:00 水晶小屋

ここでトイレへ。標高2500mにあるとは思えないほどきれいなトイレでした。

使用料は1回200円。

 

 

f:id:yskxt:20210919081043j:plain

 

ワリモ北分岐を鷲羽岳方面へ。

謎の鳥さんと出会います。

f:id:yskxt:20210919093859j:plain

f:id:yskxt:20210919093902j:plain

 

9:50 鷲羽岳

水晶岳から1時間ほど、非常に近いです。

f:id:yskxt:20210919091807j:plain

f:id:yskxt:20210919090414j:plain

 

この日は天気が良く、富士山と槍ヶ岳を一緒に眺めることができました。

Instagramを見てみましたが、なかなか富士山も見える写真はなかったですね。

 

 

この後は来た道を戻り、ワリモ北分岐から祖父岳へ。

 

f:id:yskxt:20210919100633j:plain

 

祖父岳を抜けて雲ノ平へ、

f:id:yskxt:20210919105613j:plain

 

後輩は雲ノ平山荘でカレーを、私はキャンプ場でアルファ米を食べました。

 

 

つづく

【福井】林道岩屋線・河内南谷線

一か月ぶりくらいに自転車に乗りました。

f:id:yskxt:20210829123446j:plain

 

 

夏は暑かったのと、お盆休みに北ア縦走するための準備もあって登山ばかりしていたのですが、久しぶりに自転車に乗りました。

といってもヒルクライムするには暑すぎるので、いろいろ調べて今回は林道へ。

 

f:id:yskxt:20210829224040p:plain

わかりづらいですが、上の写真で赤線になっている道を行きます。

 

f:id:yskxt:20210829115142j:plain

龍ヶ鼻ダムからの眺め。竹田川です。

 

 

f:id:yskxt:20210829120130j:plain

ダムから少し行ったらなぜか道がなくなっていました。

なぜ?

 

 

f:id:yskxt:20210829120749j:plain

対岸から見ると派手に土砂崩れしてました。

この時点でちょっと怖くなってます。

 

 

f:id:yskxt:20210829121142j:plain

林道の入り口に到着。

 

 

林道はコンクリートアスファルトではない)で舗装されており、ずっと同じ斜度で川に沿って登っていく感じでした。

 

ちょうど草刈りの真っ最中で、1車線分の車幅はきっちりと確保されてました。

 

また、山側から川へ、いろんなところから小さい滝のように水が流れてきており、非常にきれいでした。しかも涼しい。

 

f:id:yskxt:20210829121428j:plain

f:id:yskxt:20210829121511j:plain

f:id:yskxt:20210829121728j:plain

 

水遊びをするのにはちょうどいいかもしれません。

 

 

f:id:yskxt:20210829122349j:plain

ふと脇道を見ると、岩だらけですごいことになっていました。

車で入るのはかなり難しそうです。

 

f:id:yskxt:20210829122939j:plain

f:id:yskxt:20210829122406j:plain

f:id:yskxt:20210829123122j:plain

さかのぼっていきます。

 

 

f:id:yskxt:20210829124748j:plain

登っていくとようやく開けた景色が見えました。

 

f:id:yskxt:20210829130524j:plain

一時間くらい登り続けてようやく岩屋線の入り口に。

 

f:id:yskxt:20210829130736j:plain

早速落石が……

右側を通っていきます。

 

f:id:yskxt:20210829130912j:plain

岩屋線の看板。

 

 

f:id:yskxt:20210829131038j:plain

一気に道が荒れます。

シクロクロスで乗れなくはないですが、サイドカットしそうなので押してきます。

 

f:id:yskxt:20210829131225j:plain

少し行ったら道が草に覆いつくされてました。

藪漕ぎすればいけなくもないでしょうが、結構つらいものがあるのでここで撤退することに。

 

 

f:id:yskxt:20210829131353j:plain

この辺りは岩がゴロゴロしているというより、道がすべて岩です。

こんな道は初めて見ました。

 

 

f:id:yskxt:20210829132435j:plain

岩屋線の分岐を曲がらず、北へ、山中村のほうへ抜けていきます。

10分ほど未舗装の区間がありましたが、すぐに舗装された道になりました。

 

ここからは山中温泉の方へ下っていきます。

結構路肩の草が伸びていますが、0.5~1車線は常に確保されている感じで走りやすかったです。

 

 

f:id:yskxt:20210829134505j:plain

下りきりました。普通に舗装されてて走りづらくはないです。

 

 

f:id:yskxt:20210829134646j:plain

f:id:yskxt:20210829134844j:plain

思い出したかのようにダートに変わります。なぜ。

正直今日一番楽しかったのはここです。

 

 

 

f:id:yskxt:20210829145600j:plain

この後は無事山中温泉まで下り、帰宅しました。

 

なお、今日は今週かったPatagoniaのキャプリーン Cool Lightweightを着ていきましたが、思っていたより調子よかったです。モンベルのジオラインメッシュよりいいかもしれない。まあ、各社インナーの比較はそのうちまとめようと思います。

 

終わり